ワードプレスで作ったサイトを引っ越したい、または、環境をコピーして新しいサイトでそのまま使いたいという場合は、duplicatorプラグインを使うのが便利です。
引っ越し先のドメインでワードプレスをインストールしておく
最初に、新しいドメインでワードプレスをインストールしておきます。
引っ越し元でduplicatorプラグインをインストールする
引っ越し元のサイトで、duplicatorプラグインをインストールします。
「プラグイン」⇒「新規追加」で「duplicator」 を検索。インストールして有効化します。


インストールが完了したら有効化します。

引っ越し元データをダウンロードします
DuplicatorからPackagesをクリックします。

右側のCreateNewをクリックします。

Name欄で適当にわかりやすい名前をつけて、右下のNextをクリックします。

スキャンがはじまります。

完了したら、すべての項目がGoodになっていることを確認してからBuildをクリックします。(サイトの規模が大きすぎる場合はNoticeの表示が出る場合があります。サーバーによってタイムアウトしてしまう場合があります。)

Building Packageの表示が出て

完了画面が出ます。One-Click Downloadをくりっくすることで、インストーラーとアーカイブの両方がダウンロードされます。

FTPでアクセスし、wp-config.phpファイルを待避させる(上書きされるのを避けるため)。


インストーラーとアーカイブをアップロードする。

ブラウザから 設置したinstaller.php にアクセスをします。
https://あなたのドメイン/ installer.php
エンターキーを押すと以下のようにURLが変わります。

このような画面になりますので、Valiationの+をクリックして開きます。

このように、すべてGoodになっていればOK。もしWarnが出ていたら、さきほどのwp-configの待避をおこなってください。

I have read…のところにチェックを入れ、Nextをクリックします。

Please waitの画面が出て…

データベースの設定の画面になります。
データベースのホスト名、データベース名、ユーザー名、パスワードを入力します。

ホスト名の確認方法は、Xサーバーの場合、 サーバーパネルの「MySQL設定」→「MySQLの一覧」ページ下部のMySQL5.○情報で確認します。
(他サーバーの場合、検索すれば確認方法が出てきます)
または、さきほど待避させたwp-config内をみれば、すべて記載されています。
Test Databaseをクリックします。

下記のように緑の表示が出ていれば、データベースの設定はOKです。Nextボタンで次に進んで下さい。

確認の画面が出てきます。

結果画面が出ます。すべて緑のGoodが出ていれば無事完了です。Admin Loginからログインしてみてください。
